共創日本ビジネスフォーラムとは
一、共創日本ビジネスフォーラムの取り組みと目指す世界
「共創」が大きなテーマ
「モノ消費からコト消費」の時代となり、「良い商品を作りプロモーションを行う」というビジネスのあり方が通用しない世の中になりました。また、消費構造が複雑化し、一企業だけのマーケティング力では対応が難しくなっています。これからは、異業種や業者とユーザーが共同で新しい価値を創る「共創」がカギです。私たちは、環境問題、エネルギー問題、農業の問題等、社会課題を解決する良いものを広めるための「共創」を人的ネットワークによって応援しています。
良い雇用を生み出すことで社会を豊かに
共創で良いビジネスを発展させることは、同時に良い雇用を生み出すことにつながると考えています。
良い会社とは、価値を社会に提供していること、社員・従業員が働くことに生きがいや喜びとを感じ幸せであることです。社員が幸せな会社は経営者も幸せであることは心理学的なエビデンスからも明らかになっています。
共創を通して良い雇用を生み出すことで、誰もが生き生きと働くことができる豊かな日本社会を実現することが私たちの願いです。
経営の舵取りの生きたヒントを異業種から学べる勉強会を開催
経営者・管理職・個人事業主・専門家がビジネスの舵取りに必要な「最新の情報」「価値を創造する力」「共創する力」の向上につながるテーマを取り上げ、異業種で学び合う勉強会を行っています。専門家や成功者を招いて学び合う「講演会&座談会」と会員同志が発表し合いビジネスにつなげるディスカッションを行う「ビジネス研究会」を交互に毎月開催しています。更に、月例の「定例ミーティング」では、会員同士による情報交換と意見交換によって集合知を生み出すことで、ビジネスや会社運営のヒントになるよう取り組んでいます。
参加者から「生きたヒントを異業種から学べる」との声をいただいています。
お困りごとを相談できる仲間と出会える信頼関係が深まるイベント
「学び合い」を継続することで信頼関係が生まれ、自然にビジネスマッチングや共創プロジェクト実現につながっています。当会のイベントはその場ですぐに紹介が出るビジネス交流ではありませんが、学び合う中で人間関係を大切にし、信頼の輪を広げ、未来につながるビジネスマッチングが実現できるようサポートします。
会員からは「いざという時に相談できる仲間ができた」との声をいただいています。
一歩先のビジネスを目指す経営者と専門家によるビジネスコミュニティー
私たちは「経済学・経営学の目的は世の中を幸せにすることである」という理念により、資本主義のその先の世界を目指して、経営者と専門家の視点からの研究活動を行っています。
渋沢栄一、二宮尊徳、近江商人、松下幸之助、等の優れた経済人は、良い世の中を築くために経済活動を行い、経済社会の在り方を変えるビジネス活動を展開しました。
私たちは先人から学び、異業種から学びつつ、共創によって新しい価値を生み出し、ビジネスパーソンが良きつながりを持つことにより、個性を活かしてわくわくする世界を目指します。
■ビジョン・ミッション・行動指針(大切にしている価値)
二、共創日本ビジネスフォーラムができること
■下記のような方におすすめです
①新しい価値を創造するためには、異業種から学ぶことが大切だと思う。
②何でも相談できる異業種の経営者や専門家の仲間が大切だと思う。
③学び続ける人が、継続的に成功し続けられると思う。
③経営者と専門家がフラットな関係で強みを活かして合い学び合う場が欲しい。
④経営における舵取りのセンスを磨くために経営者・事業主・専門家が学び合うことは大切だと思う。
⑤IT、AI等の最先端のテクノロジーをもっと有効活用したい。
⑥売上アップは達成したが、身近な人間関係を本当に良くしたい。
⑧良いものを広めるためには「共創」が大事だと思う。
■「経営ビジョン」を高め磨き合う機会と社会課題解決のための共創の場を提供しています
共創日本ビジネスフォーラムでは、経営者・個人事業主ならではの悩みを抱えた方が楽しく学び合っています。気軽に参加できる雰囲気と学び合える信頼関係を築くことを大切にしています。
「講演会&座談会」「ビジネス研究会」「定例ミーティング」の3種類の勉強会を定期的に開催することを通して、経営ビジョンを高め磨き合い、世の中の最新の情報、価値を創造する力、共創する力を高めるため、異業種での学び合いに取り組んでいます。
そして、学び合う中から生まれる信頼から、共創の推進を目指しています。
■共創日本ビジネスフォーラムに入会するとできること
1.売上アップは大切ですが、「今の事業を通して何を実現するか」「どのような価値を提供するか」という指針や価値観を見失わないことがより大切です。そして、それをよくあらわすものが「経営ビジョン」です。当会は自らの指針や価値観を確認し、「経営ビジョン」を高め磨くことができる場を提供できるよう取り組んでいます。
2.「講演会&座談会」「ビジネス研究会」「定例ミーティング」により異業種から学ぶことで情熱と創造力を高めつつ、信頼できる仲間が増えます。
3.「講演会&座談会」「ビジネス研究会」「定例ミーティング」では、社会変化に対する最新情報を先取りすることができます。経営に必要な先見性を高めるお手伝いをします。
4.「ビジネス研究会」「定例ミーティング」では、異業種から学び共創ビジネスを実現できる機会を提供します。
5.「カフェミーティング」では、「お困りごと」を皆で知恵を出し合って解決するミーティングを行うことによって、「成功と幸せの両立」に近づいていきます。
5.ビジネスの成功と幸せを両立させるためには、個人、家庭、社会の3分野でバランス良く成功しなければなりません。経営理論を友人や家庭の人間関係に応用し人生の勝利を招くことを目的とした「人生経営学」を提案しています。
6.ビジネスでは運が勝敗を左右する場面もあります。運が良い人とは、良い縁を大切にする人です。会員の中には貿易事業や国際的な取引を行っている企業や専門家等、経営者による異業種交流会ならではの人脈があり、ビジネスの可能性が広がります。
8.公式ウェブサイトの情報コンテンツであるマクロ情報「コスミックアイ」では最新の国際的な経済情報を提供し、ビジネス人物学「深智録」では新しい独自の視点でビジネス界の成功者から学びます。そして、同ホームページで「講演会&交流会」「ビジネス研究会」の録画ビデオをいつでも視聴することができます。
■定例活動
1.講演会&座談会(隔月)
2.ビジネス研究会(隔月)
3.定例ミーティング(毎月)
4.カフェミーティング(少人数でグループ毎に毎月開催)
5.マクロ経済研究・ビジネス人物学研究による情報配信
※定例活動以外に各種セミナー(随時)を開催しています。
■このような方にはご入会をおススメしていません
「その場ですぐに紹介が出ないようなビジネス交流会はダメだと思う」
「すぐに売り上げアップにつながるスキルを短期間で得たい」
「ときには他人を出し抜くことも必要。それがビジネスというものだ」
「三方良しのような考えは、詰まるところ、きれいごとだ」
「コミュニティーの中で、自分は貢献するが、他のメンバーが貢献しないのは許し難いことだ」
「年下やスキルの低い経営者や専門家から学べるものはないと思う」
「世の中や他人の課題解決には興味がない」
■禁止事項
強引な勧誘活動や販売などの迷惑行為、ネットワークビジネス、高額商品、宗教などの勧誘、及び販売を目的とされている方、何らかの特定の考え方に基づいて他の方を否定する発言を繰り返す方、その他、交流会の雰囲気を損なう恐れのある方の参加はお断りさせて頂いております。
ネットワークビジネス、高額商品、宗教などを否定しているわけではありませんが、当会の活動中は禁止とさせていただいております。